災害用ヘルメットの必要性は?防災グッズに入れたい備えはコレ!口コミ評判も紹介
防災グッズにヘルメットの用意はしていますか?
大きな地震では家具や冷蔵庫などの家電が倒れてきたり、上から物が落ちてくるなど危険がいっぱいですよね。
緊急時は両手がふさがっていることも多いため頭の保護にヘルメットは必要不可欠です。
でも重いとずっとかぶるのも疲れるし持ち運ぶのも大変です。
そこで今回は、防災用に作られた軽くて丈夫な衝撃に強いヘルメットのご紹介です。
防災用ヘルメット ボウサイ100 しころ付き(脱着可能)
軽くて丈夫なアメリカン型ヘルメット。
首筋を守るたれ覆い付きです。
|
自己消化性の布地を使ったたれ覆い付きで、たれは着脱式なので取り外しも可能です。
国家検定合格品(飛来、落下、電気絶縁用)で品質も◎
ワンタッチあご紐付きなので装着も簡単です。
商品の詳細
◆サイズ
フリーサイズ(54cm~61cm)
◆重量
340g(たれ覆い含む)
◆素材
ABS樹脂製
口コミ
家族分を購入でき、安堵いたしましたが、災害に備えて、準備したいと思います。
使う頻度がないことを祈り玄関に常備しています。
しころがマジックテープなのは少し心配ですが、満足しています。
他の方のレビューを拝見し、首まわりを守れる布が付いているということも決め手のひとつとなりました。
防災用ヘルメット ボウサイ100J
軽くて丈夫なアメリカン型のシンプルなヘルメット。
学校や企業にも納入実績のある確かな品質です。
|
シンプルなヘルメットならこちらがおすすめ。
安くても確かな品質の国家検定合格品(飛来、落下、電気絶縁用)です。
たれ覆いがない分、全体の重量が軽くなっています。
商品の詳細
◆サイズ
フリーサイズ(54cm~61cm)
◆重量
320g
◆素材
ABS樹脂製
口コミ
軽量ですし価格も比較的安価でした。
使わないことにこしたことはありませんが、いざというときはすぐに品切れになるので今のうちに備えておこうと思い購入しました。
サイズは後部のベルトで調整できるので小学生なら子供でも使えると思います。
地震などの災害、山登り、その他いろいろな場面で使い道があると思います。
夫婦で2つ買いました。ちょっと欧米的なデザインがかっこいいです。
防災用ヘルメット ボウサイ101
つるっとしたフォルムがかわいいヘルメット。
オーソドックスなMP型で衝撃吸収ライナー付き。
|
ワンタッチ式あご紐が付いて装着も簡単です。
ラチェット式ヘッドバンドで安定性も◎
安心の国家検定合格品(飛来、落下、電気絶縁用)です。
商品の詳細
◆サイズ
フリーサイズ(54cm~61cm)
◆重量
420g
◆素材
ABS樹脂製
口コミ
ホームセンターでは一種類しか売っていないので選び用ようがないですが、ネットで良さそうなのが購入出来て良かったです。
家族分は揃えていたほうが良いかも。今度は東海地震が来そうなので備えあれば憂いなし。
色んな種類があって迷いましたが,内装が丈夫そうなボウサイ101にしました。
オーソドックスなMP型 (ドカヘル)で,色は白に。届いたら,ベッドサイドに常備します。
人口の多いところに住んでいるので、人ごみに紛れても互いを探し易いようにとあまり見掛けない気がしたクリーム色にしてみました。
ハチ周りが大きな主人も、一般的なサイズの私も、内側のアジャスター調整でそれぞれピッタリと被ることが出来ました。
ヘルメット用アクセサリー
ヘルメットと合わせて買いたいアクセサリーもご紹介します。
単品だと送料が高くつくので、購入する場合はヘルメットと一緒だと経済的ですよ。^^
緑十字 ヘルメット用血液型ラベル
|
名前と血液型を記入できる防水性シールです。
あらかじめ貼っておくとケガしたときなどに役立ちます。
◆サイズ
80mm×25mm
※記入後にヘルメットへ貼ってください。
ヘルメット用ホイッスルホルダー
|
ヘルメットの横に取りつけられる、ホイッスルを収納しておけるホルダー。
ホイッスルを引っ張れば引き出せて、収納はワンタッチで自動的に巻き込みできます。
ヘルメット収納式LEDライト
|
ヘルメットのひさしの裏側にマジックテープで固定するコンパクトなLEDライトです。
LED6灯が横並びになっていて照らしてくれます。
※ヘルメットは別売りです。
※防水仕様ではありません。
◆セット内容
本体、本体電池2個、予備電池2個、スペア電池10個、マジックテープ1枚(ヘルメット側貼付用)
◆重要
50g(電池含む)
さいごに
今回は、軽くて丈夫な防災用ヘルメットをご紹介しました。
自分や家族の命を守ってくれるヘルメットは1人1個は必ず用意しておきたいグッズですよね。
できれば会社のロッカーや車にも常備しておくと、いざというとき安心です。
震災直後だと品薄で手に入りづらくなるので準備できるときにしておきましょう。
|